失業保険 待機期間に4時間程度働いてしまいました。受給期間が遅れるだけ、ときいたのですが、1日もらえなくなるだけなのでしょうか、それとも、1ヶ月(28日)単位で受給開始日が遅れてしまうのでしょうか。
ご質問だけでは判断できませんが、4時間は1回(1日)だけですか?数度(数日)ありますか?
給付制限中ではなく、7日間の待期中のことでしょうか?
退職した理由は自己都合?会社都合?
その辺りがはっきりしないと何ともお答えのしようがありません。
もし、7日間の待期中に4時間程度の仕事を1日だけした日があるなら、手続きした日から失業の状態を7日分取るうちの1日がカウントされません。
会社都合で退職されたのであれば、7日間待期満了の翌日以降が受給対象となります。
なので、もし1回目の認定日に15日分受給できるはずだったのであれば、待期中に1日仕事をしてその日の分はカウントされませんから待期満了日が1日ずれて14日分の受給といったふうになります。
給付制限中ではなく、7日間の待期中のことでしょうか?
退職した理由は自己都合?会社都合?
その辺りがはっきりしないと何ともお答えのしようがありません。
もし、7日間の待期中に4時間程度の仕事を1日だけした日があるなら、手続きした日から失業の状態を7日分取るうちの1日がカウントされません。
会社都合で退職されたのであれば、7日間待期満了の翌日以降が受給対象となります。
なので、もし1回目の認定日に15日分受給できるはずだったのであれば、待期中に1日仕事をしてその日の分はカウントされませんから待期満了日が1日ずれて14日分の受給といったふうになります。
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
◆出産手当金・・出産予定日の42日前に退職すると、出産手当金はもらえません(2007年4月に法改正されました)。産休取得者でないと出産手当金は受給できないと考えてください。そして産休とは、基本的に復職する意思がなければ取得できません(会社によりますが)。退職日がこれより後にずれこむ場合はこの限りではありませんが、給付日額によっては受給期間中は夫の扶養に入れなくなることもあります。
◆出産一時金・・会社の健保で付加給付金(42万円を超える部分)はありますか?出産一時金の額が42万円なら、夫の扶養に入って夫側で給付を受けた方がいいと思います(保険料の点から)。現在は「医療機関との直接支払制度」が主流となっており、窓口負担分と相殺してくれる医院も増えています。産院で確認してください。(この制度を扱っていない医院もあります)
◆失業保険 ・・妊娠・出産を理由とした退職の場合、最大3年間受給延長手続きを受けられます。ただし、失業保険は就職活動を行わないと支給されません。また支給額によっては、受給期間中は夫の扶養から外れなければいけません。
流れとしては、
退職→夫の扶養に入る→失業保険の受給延長手続き(ハローワークに離職票を持っていく)→出産後、夫の会社(健保)で出産一時金の手続き(直接支払制度を利用する場合は手続きは特になし)→落ち着いたら就職活動(失業保険の申請)
となります。
税法上の扶養認定も忘れないでください。1月1日~12月31日の給与収入が141万円以下の場合、夫側で所得税控除が受けられます。夫が会社の年末調整で申告するだけでOKです。
夫の扶養に入るにあたっては、あなたが会社を退職される前に相談しておいた方が無難です。
◆出産一時金・・会社の健保で付加給付金(42万円を超える部分)はありますか?出産一時金の額が42万円なら、夫の扶養に入って夫側で給付を受けた方がいいと思います(保険料の点から)。現在は「医療機関との直接支払制度」が主流となっており、窓口負担分と相殺してくれる医院も増えています。産院で確認してください。(この制度を扱っていない医院もあります)
◆失業保険 ・・妊娠・出産を理由とした退職の場合、最大3年間受給延長手続きを受けられます。ただし、失業保険は就職活動を行わないと支給されません。また支給額によっては、受給期間中は夫の扶養から外れなければいけません。
流れとしては、
退職→夫の扶養に入る→失業保険の受給延長手続き(ハローワークに離職票を持っていく)→出産後、夫の会社(健保)で出産一時金の手続き(直接支払制度を利用する場合は手続きは特になし)→落ち着いたら就職活動(失業保険の申請)
となります。
税法上の扶養認定も忘れないでください。1月1日~12月31日の給与収入が141万円以下の場合、夫側で所得税控除が受けられます。夫が会社の年末調整で申告するだけでOKです。
夫の扶養に入るにあたっては、あなたが会社を退職される前に相談しておいた方が無難です。
精神科に通っていますが、会社の退職にあたり、診断書を頂きたいのですが、
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
もらえます。
経験者からの実体験を踏まえて、お話します。
もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。
失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。
診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。
といった内容にすればよいですね。
診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。
失業受給者の手続きをまずします。
その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。
認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。
3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!
補足:読みました。
手順と追記をします。
安心してください。
まず、退職をしたなら
1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。
その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。
2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。
このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。
3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。
「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。
4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。
雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。
5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。
6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。
現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。
雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。
上記を病院にて、記載してもらいます。
これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。
7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。
元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。
とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
経験者からの実体験を踏まえて、お話します。
もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。
失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。
診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。
といった内容にすればよいですね。
診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。
失業受給者の手続きをまずします。
その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。
認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。
3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!
補足:読みました。
手順と追記をします。
安心してください。
まず、退職をしたなら
1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。
その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。
2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。
このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。
3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。
「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。
4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。
雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。
5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。
6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。
現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。
雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。
上記を病院にて、記載してもらいます。
これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。
7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。
元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。
とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
母子家庭で育ちました。父は突然亡くなり、母は33歳で8歳と3歳を抱えて母子家庭となりました。
母も高卒出で資格もなく、職を転々とし、収入も少なく生活は本当に大変でしたよ。
そして私は看護師でした。
確かに安定しています。求人は常にありますし時給も女性の職にしてはよいほうです。
30代で資格を取りに来られる方も多いです。
実際お子さん二人抱えてる方が同期生にいましたが、とても勤勉で尊敬してました。
私は当時の短大卒です。カリキュラムは看護学校よりです。
朝から夕方まで講義はあるので働いているのと同じ時間拘束されることになります。
帰宅後の課題も多いので例えば実のお母様などお子さんとの生活をサポートする方が必要になってくるかと思います。
それ以前にやはり基礎勉強ですよね・・・
高校英語や数学などは私たちくらいの年齢になるともう忘れてしまってますよね。
イチからやり直すのはとても大変ですよね(泣)
比較的求人の多い資格職は他にもあります。
看護師ほどの給与はありませんが、でも看護師だって夜勤をしてバリバリやらなければそんなに稼げるわけでもありません。
学校を出ただけでは看護師として不十分なので、一通りある程度のことができるレベルになるのにやはり卒後3年と思います。
何の解決にもならない回答ですが、母を見ているようで黙っていられませんでした。
どうかよい職がみつかりますように。ご家族皆様の幸せを心より願ってます。
追記
準看はリスク背負ってまで得る資格ではないと思います。
求人はありますが正看よりも数は減ります。また正看とはできる看護業務の範囲が異なります。
準看を多く雇う病院もありますが、それは経費削減のためです。
(正看雇うより準看は給与が少ないから)
母も高卒出で資格もなく、職を転々とし、収入も少なく生活は本当に大変でしたよ。
そして私は看護師でした。
確かに安定しています。求人は常にありますし時給も女性の職にしてはよいほうです。
30代で資格を取りに来られる方も多いです。
実際お子さん二人抱えてる方が同期生にいましたが、とても勤勉で尊敬してました。
私は当時の短大卒です。カリキュラムは看護学校よりです。
朝から夕方まで講義はあるので働いているのと同じ時間拘束されることになります。
帰宅後の課題も多いので例えば実のお母様などお子さんとの生活をサポートする方が必要になってくるかと思います。
それ以前にやはり基礎勉強ですよね・・・
高校英語や数学などは私たちくらいの年齢になるともう忘れてしまってますよね。
イチからやり直すのはとても大変ですよね(泣)
比較的求人の多い資格職は他にもあります。
看護師ほどの給与はありませんが、でも看護師だって夜勤をしてバリバリやらなければそんなに稼げるわけでもありません。
学校を出ただけでは看護師として不十分なので、一通りある程度のことができるレベルになるのにやはり卒後3年と思います。
何の解決にもならない回答ですが、母を見ているようで黙っていられませんでした。
どうかよい職がみつかりますように。ご家族皆様の幸せを心より願ってます。
追記
準看はリスク背負ってまで得る資格ではないと思います。
求人はありますが正看よりも数は減ります。また正看とはできる看護業務の範囲が異なります。
準看を多く雇う病院もありますが、それは経費削減のためです。
(正看雇うより準看は給与が少ないから)
失業保険受給中で、受給終了後に夫の扶養に入ろうとおもっております。
扶養に入るのは、最後の認定日または済州の失業保険振り込み確認後どちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
扶養に入るのは、最後の認定日または済州の失業保険振り込み確認後どちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
公共職業安置所より「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されますので“その後”となります。
おそらく、ご主人の勤務先に「受給資格者証」を提出するよう指示があると思われます。
おそらく、ご主人の勤務先に「受給資格者証」を提出するよう指示があると思われます。
主人にうるさく言い過ぎでしょうか?
25才の主婦です。3ヶ月前に同い年の主人と結婚、2人で暮らしています。
私は結婚を機に仕事を辞め(遠方だったため)、失業保険をもらっています。 来年から働くつもりでいます。
ご相談したいのが、私の注意、というか小言に対する主人の反応についてです。
実家の母がなんでも整理整頓を心がけるタイプだったので、私もそのように見習いたいと思っています。
ただ、主人はあまり気にするタイプではなく、脱いだズボンはその場にほっておく,読んだマンガは読んでいた場所にそのまま、仕事の書類も思いついた場所に放置する、など片付けるということをしません。
私がガミガミ言っても、疲れて帰ってきている主人に悪いかな、と思い、黙って片付けてましたが…。あんまり散らかしていくのでイライラすることもあり、「ズボンはここに置いてね」、とか「この書類片付けてくれない?」というと、たまらなく嫌そうな顔をされるのが気になるのです。
黙って布団にもぐりこんだり、「そんな綺麗にしなくて別におれはいい」と言われることもありました。
私としては、そこまで神経質にしているわけではなく、ただ自分達の家を住みやすいように、と思うのですが…。
自分が悪いことを言ったようで気分がモヤモヤします。
やっぱりこういう風に片付けてほしいって言われるのは、嫌なんでしょうか?
同じように片付けるよう言われたことのある方、または言ったことのある方、どんな反応をしたか、されたか、良かったら教えてください。もしうまい言い方があったらその点も教えていただけると嬉しいです。
主人のことはその点以外、愛しているので、片付けに関することだけで気まずくなることが少し悲しいです。「片付けろ」とうるさく言われるよりはましですかね…?
25才の主婦です。3ヶ月前に同い年の主人と結婚、2人で暮らしています。
私は結婚を機に仕事を辞め(遠方だったため)、失業保険をもらっています。 来年から働くつもりでいます。
ご相談したいのが、私の注意、というか小言に対する主人の反応についてです。
実家の母がなんでも整理整頓を心がけるタイプだったので、私もそのように見習いたいと思っています。
ただ、主人はあまり気にするタイプではなく、脱いだズボンはその場にほっておく,読んだマンガは読んでいた場所にそのまま、仕事の書類も思いついた場所に放置する、など片付けるということをしません。
私がガミガミ言っても、疲れて帰ってきている主人に悪いかな、と思い、黙って片付けてましたが…。あんまり散らかしていくのでイライラすることもあり、「ズボンはここに置いてね」、とか「この書類片付けてくれない?」というと、たまらなく嫌そうな顔をされるのが気になるのです。
黙って布団にもぐりこんだり、「そんな綺麗にしなくて別におれはいい」と言われることもありました。
私としては、そこまで神経質にしているわけではなく、ただ自分達の家を住みやすいように、と思うのですが…。
自分が悪いことを言ったようで気分がモヤモヤします。
やっぱりこういう風に片付けてほしいって言われるのは、嫌なんでしょうか?
同じように片付けるよう言われたことのある方、または言ったことのある方、どんな反応をしたか、されたか、良かったら教えてください。もしうまい言い方があったらその点も教えていただけると嬉しいです。
主人のことはその点以外、愛しているので、片付けに関することだけで気まずくなることが少し悲しいです。「片付けろ」とうるさく言われるよりはましですかね…?
私の旦那も全く同じです。結婚して10ヶ月目ですが、いくら言っても直りませんね。私が優しく言ってる間は、”まだやってくれるだろう”といった感じで笑いながらかくれてます。イライラして怒り気味に言うと、その場はやるんですが、数時間経てば忘れてます。
仕事で疲れている時に言うと、嫌な顔をして”明日やる”と言います。もちろん次の日にする事はないですが。
最近は諦めて全部片付けてます。旦那が1人暮らしをしていた時は本当に足の踏み場もない状態だったので、きっと何も感じないんだろうなと思ってます。
片付けろと言われるのも、片付けるのも嫌なんでしょうね。でも、私も散らかっているのは嫌ですし、捨てていいかどうか解らないものがあったりするとすごく困ります。
仕事で疲れている時に言うと、嫌な顔をして”明日やる”と言います。もちろん次の日にする事はないですが。
最近は諦めて全部片付けてます。旦那が1人暮らしをしていた時は本当に足の踏み場もない状態だったので、きっと何も感じないんだろうなと思ってます。
片付けろと言われるのも、片付けるのも嫌なんでしょうね。でも、私も散らかっているのは嫌ですし、捨てていいかどうか解らないものがあったりするとすごく困ります。
関連する情報