失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
任意継続というのは退職後21日以内に手続きをしないといけませんので、いまからは無理です。あなたの扶養からの喪失手続きをしてその証明書を会社からもらって役所に行って、国保と、国民年金の手続きをして下さい。保険料については役所に聞けば具体的に教えてもらえます。
失業保険について、分からないことがあるのですが……
30代で、前の職場で約3年勤務していました。
退職日は9/30日です。(8月終わりから9月末まで、有給消化していました。)

退職理由は自
己都合(体調不良によるもの)です。

私は障害者手帳を持っているので、就職困難者として扱われるみたいで、失業保険が、最大300日もらえるそうです。

色々と計算式みたいなのがのっていたのですが、よく分かりませんでした……

まず、受給期間は「離職した日から1年」となっていましたが、ハローワークの方の説明では、8/31までと言われました。
9/30に退職して、1年となると、翌年の9/30にならないのですか?
有給消化中は在職期間に入らない、ということでしょうか?
それとも、何か私が勘違いしているのでしょうか?

それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。

受給開始も早くなり、さらに受給期間も延長されるということなのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。
>9/30に退職して、1年となると、翌年の9/30にならないのですか?
有給消化中は在職期間に入らない、ということでしょうか?
それとも、何か私が勘違いしているのでしょうか?

離職票の離職日が9月1日になっている可能性があります。
離職票に9月30日と記載されていれば、翌年の9月29日で丸一年です。
もちろん、有給消化期間も在職中に含まれるべきですが、会社の担当者がその期間を在職期間に算入しなかった可能性があります。

>それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。

就職困難者に限らず、「就労できる状況」にない離職者は受給期間の延長手続きをすることができます。
「受給開始の日にち」が延長されることはあっても、早くなることはありません。

>受給開始も早くなり、さらに受給期間も延長されるということなのでしょうか?

それはありません。
妊娠8カ月で、会社都合の解雇。失業保険を貰う間は夫の扶養には入れないと思うのですが、わからないので教えてください。
現在月収が16万前後で、手取りが12 13万円くらいです。
受給延長するにしても、
扶養にはいれないでしょうか?

あと、もし健康保険等任意継続した場合出産手当金はもらえますか?
2007年から制度が変わったときいたのですが・・・

すみません。合わせておしえてください。
失業給付を受給しないのであれば、扶養に入れると思います。この辺は旦那さんの会社に確認しないとハッキリと答えられません。
出産手当金は、いつ退職するかによります。
退職する時点で出産手当金を受給できる状態であるなら、退職しても受給できます。
任意継続にしても国保にしても受けることができるはずです。

ただこちらも受給中は旦那さんの扶養に入れないかも?確認してみてくださいね☆

ちなみに、一年以上勤めていたのであれば、出産育児一時金は在職時の健康保険から出ます。
1年半務めた会社を辞めてから5か月経過します。事情が有り失業保険の手続きをしてません。今から手続きをして、すぐに失業保険を貰えるでしょうか?
会社を辞めてからアルバイトなどの収入は一切有りません。
誰か良いアドバイスをお願いします。
失業保険の手続きをしていないのであれば、早急にハローワークに行き、手続きをします。
その日から、待機期間(7日)会社都合の退職ならば支給開始となります(ですが認定日後に支給されます)
もし退職理由が自己都合ならば、そこから3か月(給付制限)まって、それから支給開始となります。

いくら、5か月待ったとしても、手続きに行っていないのであれば、自己都合ならばそこから3か月待つ必要がでます。(そして退職日から1年以内に手続きをして、もらわないと1年を経過した分はもらえなくなってしまいます)
傷病手当を受給中に妊娠しました。来年の2月(一年半)で受給が終わります。出産予定は来年の1月です。

ハローワークで失業保険の延長受給は申請してあるのですが、仮に2月になっても就業が不可能な場合はどうなるのでしょうか。 恥ずかしながら経済的なことを考えると不安で質問をさせて頂きました。退職したので出産手当や育児手当は支給されないのでしょうか。
お手数ですがどうか良いお知恵をおかしください。
宜しくお願いします。
傷病手当金はあくまでも業務上以外の疾病や怪我のために就労できない場合に支払われるものですから、1年6カ月たたないうちに、疾病や怪我が治ったら、その時点で傷病手当金の請求はできなくなります。妊娠は疾病ではないので、受給中の傷病手当金を受給する理由がなくなったら、1年6カ月よりも前であっても傷病手当金を受給することはできません。

また、労働基準法で産後8週間までは就労させることはできません。ただし、産後6週間を過ぎて、本人の申し出があり、医師の許可があれば就労させることができます。雇用保険もこれに準じます。したがって、勝手に予想すれば、出産予定日は年内ぎりぎりか年明けすぐと言ったところでしょうから、仮に出産が年末ぎりぎりだとすると、2月の初旬くらいまでは受給申請は受理されないと思います。もちろん、出産手当や育児手当も雇用保険の被保険者ではないので支給されません。傷病手当金が切れたら、なんとか自力でやっていくしかありません。

ただし、ハローワークによっては、延長中であっても、内職で日給3千円程度であれば仕事をしてもいいという所もあります。わずかな金額ではありますが、ハローワークに問い合わせて、事情を説明し、延長中に内職程度の仕事をすることは可能かどうか確かめてからしてください。

あとは、どんな病気や怪我なのか分かりませんが、例えば鬱病等の精神疾患であれば、自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金といった支援もありますので、市区町村の福祉課にでも相談されてはいかがでしょう?

それにしても、こんなにみんなして、妊娠のため退職しましたって質問が多い上に、妊娠のために延長して、その延長中に二人目の妊娠がわかったとかも何度か聞くし、どこが少子化なのでしょう?
ご回答お願いします。長文です。

元々他県で仕事をしていたのですが、前職の勤務で体調を崩しかけ、地元に戻り、違う仕事をする為に退職を決意したのですが、その為に働きながら休日を使い1
年間パソコンスクールでネットワークの資格を学んでいました。

しかし、その後も帰宅が遅く、早くて10時や、日をまたぐ事が多く、スクールの授業も思ったように進まず、次の職場を見つける前に退職し、資格の取得を進めました。(今思うとすごく無謀な事をしました。)

しかしそのスクールが全然こちらのいう事を聞かなく、退職してるから早く授業を入れろと何度も言っていたのに、しまいに「辞めたの知らなかった、早く言ってよー」と嘘を言われ、なおかつ引っ越しの期日の前日ギリギリまで授業を引っ張られ、結局就職支援をしてもらえず終わりました。

その後、地元に戻り自分で資格を取り、就活したのですが、もともと地元ではその職種が少なく、スクールに通う前のカウンセリングで、最初に地元で違う仕事をするのにどの資格が良いかと説明したら、今思うと地元で全く需要のないネットワークの資格を進められました。
(自分の調査不足でした。)
そのスクールは悪徳なスクールである事にあとから気づいたのですが、ローンを組んでしまってから1年半ほど立っており、現在で、もう30万ほど支払いしている段階です。


その事に気づいた事実と就活がうまくいかない事で一度病んでしまい、復調するのに時間がかかってしまいました。

そこで質問なのですが、まず、そのスクールの学費はやはり泣き寝入りするしかないのでしょうか?
(もうローンを組んで1年半前の事です。ちなみに残債は30万ほど残っております。)

話は変わりますが現在、前職の資格や経験を活かせる異業種に応募したのですが、そのいざこざと引っ越しや失業保険の関係もあり、現在8ヶ月間無職中です。
この期間の説明として、結局自己啓発の勉強期間が無駄になってしまうのは仕方ないですが、説明するのに精神的に病んだ事実を理由にするのはやはり印象があまり良くないでしょうか?

やっと見つけた希望の職種で失敗したくなく、前向きに頑張っているところです。

厳しい意見も伺いますので、回答よろしくお願いします。
ローンについては厳しいかと。
ローン会社はあくまで善意の第三者ですし、お金の返金を求めるなら、スクールを訴えるしかないです。(契約内容によりますが、普通書面を交わしたときの裏面事項などで業者側が有利になる様になっています。)
弁護士を立てるのも、費用を考えると損だと思いますし、
何より、支払いを拒否してローンの残債を勝手に払わないと
ブラックな人になります。
弁護士などはその辺を考慮しないで普通に支払いやめましょう!お金取り戻しましょうなど営業トークであおりますが、中長期的に考えると損かと思います。
ですのでスクール側と戦うのは現状では不利かなと思います。
悔しさ120%かと察しますが、あきらめて記憶から無くすことが賢明かと思います。
仕事に関しては、実は私はとある企業で採用もしていたことも有ります。※たぶん言えばあー。と思う会社です。
昔は、前職の人事などに電話をして、勤務状況を確認、把握などしておりましたが、
今は、個人情報保護法のおかげで情報の提供、が出来ないので、インターネットで犯罪歴があるかどうか位しかわかりませんので、嘘をついても基本ばれません。

ですので、前職の退社は勉強に集中するための退社で、賞罰が無いことを高らかに宣言すれば大丈夫かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN