妊娠中の失業給付について
妊娠初期で、今就職活動を積極的にしています。
失業保険申請中なのですが、実際就職活動していても、妊娠中だと言うと、面接前に断られるという現状です。。。
体に関しては、つわりもなく、妊娠前といたって変わりない状況で、仕事するにあたって、私自身は差支えありません。
こんな状況で、最初の失業保険が入るのが4月末(自己退社で3カ月後)から90日間になるので、この先、もし就職が見つからない
状況でも、私自身に働く希望があれば、失業保険いただけるのでしょうか??
出産予定が8月末なので、失業給付の始まる頃にはお腹が大きくなってると思います・・・
職安の失業保険担当には、妊娠の事実をまだ伝えていません。
近々お話に行こうと思いますが、その前にみなさんの意見をお教えください。
よろしくお願いします。。。
妊娠初期で、今就職活動を積極的にしています。
失業保険申請中なのですが、実際就職活動していても、妊娠中だと言うと、面接前に断られるという現状です。。。
体に関しては、つわりもなく、妊娠前といたって変わりない状況で、仕事するにあたって、私自身は差支えありません。
こんな状況で、最初の失業保険が入るのが4月末(自己退社で3カ月後)から90日間になるので、この先、もし就職が見つからない
状況でも、私自身に働く希望があれば、失業保険いただけるのでしょうか??
出産予定が8月末なので、失業給付の始まる頃にはお腹が大きくなってると思います・・・
職安の失業保険担当には、妊娠の事実をまだ伝えていません。
近々お話に行こうと思いますが、その前にみなさんの意見をお教えください。
よろしくお願いします。。。
本来妊娠されている方は失業保険の受給はできません。
受給期間延長の手続をすると出産後に失業保険がもらえます。
早めに伝えたほうがいいかと思います。
受給期間延長の手続をすると出産後に失業保険がもらえます。
早めに伝えたほうがいいかと思います。
先月まで派遣社員で契約満了で現在無職です。働いていた機関は9ヶ月程です。派遣は契約満了であれば半年でも失業保険給付を受けられるとのことですがどうなんでしょうか?よろしくお願い致します。
昨年の11月より法改正があり
6カ月以上から失業手当の給付が受けられることになりました。
ただし問題は派遣は1ヶ月の間、派遣会社が別の就職先を紹介する期間を定められている事です。
この1カ月で仕事を見つけられなければ7日間の待機期間ののち支給が開始されます。
また支給額は半年間の全給与を180日で割ってでた金額から計算されます。(40~80%)
上限もあります。
すぐに手当がほしい方は困りますよね?
実はすぐにもらえる方もいるのです。
解雇理由が派遣先の都合の場合です。
たとえば業績不振であったり、業務縮小であったりです。
派遣先の理由で更新がされない場合は、貴方個人の問題ではありませんので
7日間の待機期間ののち支給が開始されます。
世界同時不況で緩和されているので
一度どういった理由での解雇になるのか確認されてはいかがですか?
6カ月以上から失業手当の給付が受けられることになりました。
ただし問題は派遣は1ヶ月の間、派遣会社が別の就職先を紹介する期間を定められている事です。
この1カ月で仕事を見つけられなければ7日間の待機期間ののち支給が開始されます。
また支給額は半年間の全給与を180日で割ってでた金額から計算されます。(40~80%)
上限もあります。
すぐに手当がほしい方は困りますよね?
実はすぐにもらえる方もいるのです。
解雇理由が派遣先の都合の場合です。
たとえば業績不振であったり、業務縮小であったりです。
派遣先の理由で更新がされない場合は、貴方個人の問題ではありませんので
7日間の待機期間ののち支給が開始されます。
世界同時不況で緩和されているので
一度どういった理由での解雇になるのか確認されてはいかがですか?
派遣社員で働いていて、今の勤務先は3年たちましたが、4月から社会保険に加入しました。
そろそろ子作りをと思っているのですが、出産一時金や失業保険、出産手当金は受け取る事ができますか?
派遣会社により違うかもしれませんが、退職した場合と産休を(取れるものとして)取った場合と両方知りたいです。
特に出産手当金の存在は最近知ったのですが、来年から退職者には支給されなくなるんですよね?支給基準とか、どの位の期間支給されるのかとか知りたいです。
よろしくお願いします。
そろそろ子作りをと思っているのですが、出産一時金や失業保険、出産手当金は受け取る事ができますか?
派遣会社により違うかもしれませんが、退職した場合と産休を(取れるものとして)取った場合と両方知りたいです。
特に出産手当金の存在は最近知ったのですが、来年から退職者には支給されなくなるんですよね?支給基準とか、どの位の期間支給されるのかとか知りたいです。
よろしくお願いします。
出産一時金35万円は確実にもらえます。
妊娠・出産を機に退職した場合
働ける状態になるまで失業保険はもらえません。
受給延長の申請を退職後1ヶ月以内に行う必要があります(最長4年)。
働ける状態になれば、求職活動をして受給申請します。
働く気がないのならもらえません。
失業保険を受給している間、支給金額が日額3612円を超えると扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する手続きをしないといけません。
ご存じのとおり、来年4月から、退職したら出産手当金はもらえません。
産休を取る場合、社会保険に入って1年未満なら育児休業が取れませんので、産後8週で職場復帰となります。
産休の間に給料が支払われていなければ、その期間、標準報酬月額の3分の2(来年4月から増額!)が出産手当金として支給されます。
給与が支払われていればその分減額。
1年以上働いて育児休業が取れる場合、育児休業中は育児休業手当金が1歳になるまで標準報酬月額の3割支給。職場復帰6ヶ月後に、残りの手当金1割がまとめて支給されます。
妊娠・出産を機に退職した場合
働ける状態になるまで失業保険はもらえません。
受給延長の申請を退職後1ヶ月以内に行う必要があります(最長4年)。
働ける状態になれば、求職活動をして受給申請します。
働く気がないのならもらえません。
失業保険を受給している間、支給金額が日額3612円を超えると扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する手続きをしないといけません。
ご存じのとおり、来年4月から、退職したら出産手当金はもらえません。
産休を取る場合、社会保険に入って1年未満なら育児休業が取れませんので、産後8週で職場復帰となります。
産休の間に給料が支払われていなければ、その期間、標準報酬月額の3分の2(来年4月から増額!)が出産手当金として支給されます。
給与が支払われていればその分減額。
1年以上働いて育児休業が取れる場合、育児休業中は育児休業手当金が1歳になるまで標準報酬月額の3割支給。職場復帰6ヶ月後に、残りの手当金1割がまとめて支給されます。
今年の12月末で自己都合での退職予定ですが税金関連の知識がなく1番お得な方法がわかりません。同様の質問も多いと思いますが詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
健康保険の種類と入籍時期について迷っています。
・会社は9年弱勤務し税込月収は約32万円(手当込み)
・12月末退職で5月入籍予定。旦那になる人は遠隔地。
・来年の6月以降はパートかフルタイムでの勤務を希望
①退職後、父親の扶養に入り5月に彼の扶養に入る。
失業保険は待機期間終了後に受給する(失業保険受給中は扶養から外れますよね)。
②退職後、会社の健保で任意継続とする。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
③退職後、国保に切り替える。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
④退職後に、会社の健保で任意継続しながら、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
⑤退職後に、国保に切り替えて、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
すみませんが頭がこんがらがってきました。よろしくお願いします。
健康保険の種類と入籍時期について迷っています。
・会社は9年弱勤務し税込月収は約32万円(手当込み)
・12月末退職で5月入籍予定。旦那になる人は遠隔地。
・来年の6月以降はパートかフルタイムでの勤務を希望
①退職後、父親の扶養に入り5月に彼の扶養に入る。
失業保険は待機期間終了後に受給する(失業保険受給中は扶養から外れますよね)。
②退職後、会社の健保で任意継続とする。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
③退職後、国保に切り替える。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
④退職後に、会社の健保で任意継続しながら、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
⑤退職後に、国保に切り替えて、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
すみませんが頭がこんがらがってきました。よろしくお願いします。
・基本手当の日額が何円ぐらいになるかと、国民健康保険料/税が何円ぐらいになるのかが分からなければ比較できませんね?
それを調べるのはあなたです。
・被扶養者になれる条件の確認が必要です。
健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当を受ける前(手続き前や給付制限中)でも資格を認めないというルールの場合があります。
〉入籍を1月にはやめて特定理由離職者として
「旦那になる人は遠隔地」という説明だけで、特定理由離職者の条件を満たすことを理解しろというのも乱暴な話ですが……。
特定理由離職者になるには、婚姻の時期よりも引っ越しの時期の方が重要です。
それを調べるのはあなたです。
・被扶養者になれる条件の確認が必要です。
健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当を受ける前(手続き前や給付制限中)でも資格を認めないというルールの場合があります。
〉入籍を1月にはやめて特定理由離職者として
「旦那になる人は遠隔地」という説明だけで、特定理由離職者の条件を満たすことを理解しろというのも乱暴な話ですが……。
特定理由離職者になるには、婚姻の時期よりも引っ越しの時期の方が重要です。
子供が欲しいですが、私の収入では不安です。。。。夫婦ともに20代前半です。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。
したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・
上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。
よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。
※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。
宜しくお願いいたします。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。
したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・
上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。
よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。
※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。
宜しくお願いいたします。
①そのぐらいの収入でやってるかたは案外多いですよ。ちなみに私の家も結婚当初似たような金額でしたがなせばなるといった感じです。ただやはり不安は大きかったです。
②確かに一番良い方法だと思いますが、ないお金から絞り出して生活することって意外とできますが、貯めるとなると結構スローペースでしか貯めれなくないですか?目標どおりに達成すれば良いですが、また欲しいと思ったときに授かれるものでもないので予定通りにいくかどうかは微妙なところですね。
本業の方はバイトしても可能なのでしょうか?
無理バイトを入れたとしても年末調整の際にバレたりすることを恐れて、社員として働いている場合雇ってくれない場合や、会社にバレた場合減給や最悪退職を促されることにもなりかねませんが…。
流産後体を休ませるというのは重要ですが3ヶ月ぐらい休めば体はほぼ回復します。(ちなみに病院側では社会復帰は術後1週間程度で可能としていますが次の妊娠をするまでの間として3ヶ月程度開けた方が良いといわれています)流産の原因は分かりませんが母体側ではなく胎児側にあることもあるので偶然が重なっただけなのかもしれません。(3回流産した場合は不育症を疑いますが…)
仕事をしながら妊娠するのを待ち、妊娠が分かったら退職するという方向で考えられて見てはいかがでしょうか?
②確かに一番良い方法だと思いますが、ないお金から絞り出して生活することって意外とできますが、貯めるとなると結構スローペースでしか貯めれなくないですか?目標どおりに達成すれば良いですが、また欲しいと思ったときに授かれるものでもないので予定通りにいくかどうかは微妙なところですね。
本業の方はバイトしても可能なのでしょうか?
無理バイトを入れたとしても年末調整の際にバレたりすることを恐れて、社員として働いている場合雇ってくれない場合や、会社にバレた場合減給や最悪退職を促されることにもなりかねませんが…。
流産後体を休ませるというのは重要ですが3ヶ月ぐらい休めば体はほぼ回復します。(ちなみに病院側では社会復帰は術後1週間程度で可能としていますが次の妊娠をするまでの間として3ヶ月程度開けた方が良いといわれています)流産の原因は分かりませんが母体側ではなく胎児側にあることもあるので偶然が重なっただけなのかもしれません。(3回流産した場合は不育症を疑いますが…)
仕事をしながら妊娠するのを待ち、妊娠が分かったら退職するという方向で考えられて見てはいかがでしょうか?
突然異動を命じられました。以前から異動先になると辞めるしか無いという事を上司には伝え、契約更新前にも異動があるなら契約更新は出来ない旨をつたえ、それはないといわれたので更新いたしました。
今年の三月に現所長の言動や前所長などのパワハラに限界がきて、契約満了前に退職する旨を伝えました。
その際、前所長は現所長では頼りないのでこれからは私に現場をしきって頑張って欲しいと言われ、2時間近く説得され残る事を決意しました。その際、異動をしろという事は私に辞めろといっている事と同じなので異動があるなら辞める旨や異動はありえないという言葉を聞いてます。
ただこの前所長は自分の機嫌が悪いと私の体型の事や主人の事などかなりのモラハラ的言動やパワハラ的言動をいってます。
私が結婚できるのはおかしいや、主人が不倫しているや、家事などを全くしていない等かなり精神的に辛い事をいわれていました。
また現所長は私に敵対心があるのか会社の業務伝達を伝えてくれなかったり、無視をしたり、こちらも精神的に疲れていました。
4月から繁忙時期に入るので退職させたくなかったんだろうと思うのですが、新しい人員が仕事を覚えやっとゆっくり仕事ができると思った矢先の異動命令でした。
異動先が朝5時過ぎに出社。帰宅は月3分の1は23時をまわり、家庭を持っている私には生活を犠牲にしないといけない場所です。また面接の際、こちらの勤務は入っておらず、契約更新の際も確認しています。
にも関わらず異動を命じられ、両名に色々異動に関して相談したにも関わらず、人事担当の方には何も言ってくれなかった事を聞いて精神的限界がきたので、悩んだあげく退職する事にしました。
有休消化をしなければいけないので前所長に確認した所、
有給消化で28日まで休めるので残りの2日間本社で仕事をしろ。
仕事をしなければ会社負担の社会保険料も全額負担しろといわれました。
色々調べると有給消化日で辞めれば社会保険料を両者が支払わないでもいい事が分かりました。
最後の最後迄嫌がらせをされ、我慢ができず、退職願いに
今迄嫌がらせを受け続け精神的限界がきたので退職しますとかき、前所長・現所長がしてきた嫌がらせを纏めた書類を本社に送りました。
本社の方から電話があり、私の気持ちもわかるが営業課にこの届けを出すと都合が悪いので簡単に一身上の都合で退職しますと書いて貰えないだろうかといわれ、私の中では辞めたくないのに無理な異動先や今迄の精神的苦痛・最後の最後での嫌がらせで一身上の都合での退職では納得出来ないと伝え、謝罪をして頂けない限り一身上の都合をはかかないし、退職を認めないのであれば認めて頂かなくてもいい。会社のコンプライアンスに訴えると伝えました。
先日(2週間して)やっと封書が届き、退職願を簡単に書き直してほしいという旨の紙と退職届が入っていました。
文がめちゃくちゃでもの凄く読みにくいと思うのですが
上記の理由でも私の勝手な理由で辞める一身上の都合になりますでしょうか?
一身上の都合とかかないといけないのはわかっているのですが、
こちらをハローワークで伝えたら、失業保険をすぐに払ってもらえるでしょうか?
辞めるつもりが無かったので生活がかなり困ってしまいました。
主人に申し訳ない気持ちで仕方がありません。
人員が足りないからいいようにいって仕事をさせ、必要がなくなったら辞めざるをえないとなんどもいっている場所に異動させる。。。
私には会社都合で体良く辞めさせようとしか思えません。
今迄色々いわれても頑張って来て働いて来たのに嘘迄いわれて働かせられた事が悔しくて仕方がありません。
うまく文章が書けなくて本当にすみません。最近は会社の話をするといきなり頭がいたくなったり、職場近くにいくと吐き気が起こり精神的にも辛いです。
厳しい言葉は辛いので優しいお言葉お待ちしております。
力になって頂けると嬉しいです。
今年の三月に現所長の言動や前所長などのパワハラに限界がきて、契約満了前に退職する旨を伝えました。
その際、前所長は現所長では頼りないのでこれからは私に現場をしきって頑張って欲しいと言われ、2時間近く説得され残る事を決意しました。その際、異動をしろという事は私に辞めろといっている事と同じなので異動があるなら辞める旨や異動はありえないという言葉を聞いてます。
ただこの前所長は自分の機嫌が悪いと私の体型の事や主人の事などかなりのモラハラ的言動やパワハラ的言動をいってます。
私が結婚できるのはおかしいや、主人が不倫しているや、家事などを全くしていない等かなり精神的に辛い事をいわれていました。
また現所長は私に敵対心があるのか会社の業務伝達を伝えてくれなかったり、無視をしたり、こちらも精神的に疲れていました。
4月から繁忙時期に入るので退職させたくなかったんだろうと思うのですが、新しい人員が仕事を覚えやっとゆっくり仕事ができると思った矢先の異動命令でした。
異動先が朝5時過ぎに出社。帰宅は月3分の1は23時をまわり、家庭を持っている私には生活を犠牲にしないといけない場所です。また面接の際、こちらの勤務は入っておらず、契約更新の際も確認しています。
にも関わらず異動を命じられ、両名に色々異動に関して相談したにも関わらず、人事担当の方には何も言ってくれなかった事を聞いて精神的限界がきたので、悩んだあげく退職する事にしました。
有休消化をしなければいけないので前所長に確認した所、
有給消化で28日まで休めるので残りの2日間本社で仕事をしろ。
仕事をしなければ会社負担の社会保険料も全額負担しろといわれました。
色々調べると有給消化日で辞めれば社会保険料を両者が支払わないでもいい事が分かりました。
最後の最後迄嫌がらせをされ、我慢ができず、退職願いに
今迄嫌がらせを受け続け精神的限界がきたので退職しますとかき、前所長・現所長がしてきた嫌がらせを纏めた書類を本社に送りました。
本社の方から電話があり、私の気持ちもわかるが営業課にこの届けを出すと都合が悪いので簡単に一身上の都合で退職しますと書いて貰えないだろうかといわれ、私の中では辞めたくないのに無理な異動先や今迄の精神的苦痛・最後の最後での嫌がらせで一身上の都合での退職では納得出来ないと伝え、謝罪をして頂けない限り一身上の都合をはかかないし、退職を認めないのであれば認めて頂かなくてもいい。会社のコンプライアンスに訴えると伝えました。
先日(2週間して)やっと封書が届き、退職願を簡単に書き直してほしいという旨の紙と退職届が入っていました。
文がめちゃくちゃでもの凄く読みにくいと思うのですが
上記の理由でも私の勝手な理由で辞める一身上の都合になりますでしょうか?
一身上の都合とかかないといけないのはわかっているのですが、
こちらをハローワークで伝えたら、失業保険をすぐに払ってもらえるでしょうか?
辞めるつもりが無かったので生活がかなり困ってしまいました。
主人に申し訳ない気持ちで仕方がありません。
人員が足りないからいいようにいって仕事をさせ、必要がなくなったら辞めざるをえないとなんどもいっている場所に異動させる。。。
私には会社都合で体良く辞めさせようとしか思えません。
今迄色々いわれても頑張って来て働いて来たのに嘘迄いわれて働かせられた事が悔しくて仕方がありません。
うまく文章が書けなくて本当にすみません。最近は会社の話をするといきなり頭がいたくなったり、職場近くにいくと吐き気が起こり精神的にも辛いです。
厳しい言葉は辛いので優しいお言葉お待ちしております。
力になって頂けると嬉しいです。
色々大変でしたね。
今まで良く耐えてこられたと思います。
さて、あなたの今の気持ちはどうなのでしょうか?
退職届を出されたようですので、退職は仕方ないと思っているのでしょうか?
まず、辞める理由ですが、本来は会社との話し合いなんですよ。
会社が、一身上の都合による自己都合とするのか、会社都合となるのか。
ハローワークで上記の理由を話されたとしても、自己都合と書かれていれば、
ハローワークで変更することは、不可能です。
ですので、失業保険の待機期間が発生します。
おそらく、退職届けを書き換えると、ただ以前のものと差替えて
以前のものはなかったものとなると思いますので、
今は書き換えたものを提出しないほうが得策だと思います。
続けるにしろ、辞めるにしろ、一度ご自分の気持ちを整理されてから、
労働基準監督署に相談されてはいかがですか?
私の知人で、クビになった方がいるのですが、クビに関しては
納得していたそうですが、最後にもらった書面が口約束していたものと
異なったそうで、相談しました。
条件が変わったそうです。
しばらくは辛い思いが続くかもしれませんが、
無理せず、自分は間違っていないと、大きく構えましょう。
そして、笑顔が戻りますように願っております。
今まで良く耐えてこられたと思います。
さて、あなたの今の気持ちはどうなのでしょうか?
退職届を出されたようですので、退職は仕方ないと思っているのでしょうか?
まず、辞める理由ですが、本来は会社との話し合いなんですよ。
会社が、一身上の都合による自己都合とするのか、会社都合となるのか。
ハローワークで上記の理由を話されたとしても、自己都合と書かれていれば、
ハローワークで変更することは、不可能です。
ですので、失業保険の待機期間が発生します。
おそらく、退職届けを書き換えると、ただ以前のものと差替えて
以前のものはなかったものとなると思いますので、
今は書き換えたものを提出しないほうが得策だと思います。
続けるにしろ、辞めるにしろ、一度ご自分の気持ちを整理されてから、
労働基準監督署に相談されてはいかがですか?
私の知人で、クビになった方がいるのですが、クビに関しては
納得していたそうですが、最後にもらった書面が口約束していたものと
異なったそうで、相談しました。
条件が変わったそうです。
しばらくは辛い思いが続くかもしれませんが、
無理せず、自分は間違っていないと、大きく構えましょう。
そして、笑顔が戻りますように願っております。
関連する情報