今年の4月に退職したあと、失業保険をもらい扶養内で9月からバイトをしています。年末までに扶養内で稼げるのはいくらまででしょうか。退職までの給料1月から4月までは120万以下でした。
失業保険金は申告するときに関係ありますか。色々すみませんが、宜しくお願いします。
1、所得税の計算においては失業手当の金額は含みません。

1月から12月までの貴方の給与収入が(給与のみの場合)
103万円以下の場合は
夫の所得税上配偶者控除の対象になります。
一年の収入が103万円以下になるように調整が必要です。
失業給付金はこの金額に含まれません。

2、健康保険の扶養の要件の収入には
出産手当金や失業保険が含まれます。
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千3百円)未満の場合です。
失業手当・出産手当の日額金額が3,612円以上の場合は扶養から外れます。

見込の金額で判断しているため
日額3,612円以上になる場合は、
奥様本人の国民健康保険、国民年金1号被保険者になります。

ただ、それぞれの健康組合で細かい規定が異なります。
夫の健康保険組合に確認して下さい。
就職活動中の30代後半独身女性です。
昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。
一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として①~③のどれを選択するのが賢明でしょうか?
できれば、最後の転職にしたいと思っています。

①待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。
(とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)

②頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。
(時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)

③40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。
(すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)

本音を言えば、
結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、
と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。
幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。

最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。
いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、
似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。

長くなりましたが、
ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
同世代男性です。

既婚ですが仲間や嫁の友人にも同じ悩みを持つ方が多く思わずコメントしました。

人事系が仕事ですので思いますが、今後の派遣業務は法律の絡みで益々厳しくなり、登録制ではなく正社員化し派遣する事を強いられるでしょう。その中にあって就職難から若い子が派遣会社に流れ込みます。勝てる自信ありますか?

私なら今後のニーズを考え社労士や介護系を目指します。今まで経験のある業務なら実務実績としてもカウントできますよ。

親の事、親族の体裁、自分の未来…不安は多いと思いますが胸を張って生きたいですね。
退職後の源泉徴収について…

今年4月に結婚し夫の扶養に入りました。その後7月で会社を退職し先日源泉徴収表が届きました。ちなみに1月からの収入は約60万です。
また失業保険の手続きはすでにしており、来月から受給する予定です。今年いっぱいは再就職の予定はありません。 そこで質問です。この源泉徴収表は夫の会社に提出し手続きしてもらうものなのでしょうか?自分で確定申告というものをするときに必要なものなのでしょうか?初めてなことでどのように手続きしたら良いのか全くわかりません…。私が今しなくてはいけないことは…?自分なりに調べてみたのですが同じケースがみつけられず理解できませんでした。無知でお恥ずかしいですがご指導よろしくお願いいたします…。
「源泉徴収表」ではなく「源泉徴収票」です。

〉この源泉徴収表は夫の会社に提出し手続きしてもらうものなのでしょうか?
違います。あなたの税金をご主人の方で処理することはありません。
ただ、「控除対象配偶者」(税金の“扶養”)であることを確認するために見せてくれ、ということはあるかも知れませんが。
※その場合、確定申告に必要だから返してもらってください。

〉初めてなことでどのように手続きしたら良いのか全くわかりません…。
税務署に確定申告してください。


ついで
〉今年4月に結婚し夫の扶養に入りました。
・健康保険の“扶養”(被扶養者)と税金の“扶養”(控除対象配偶者)は、全く別の制度です。
健保で“扶養”だからといって、税金でも“扶養”だとは限りません。
また、ご主人があなたを、今年、税金の“扶養”にできるかどうかは、今年12月31日にあなたの所得が確定したときに確定することです。
会社都合で、年内いっぱいで主人が早期退職することが決まりました。
しばらくは失業保険をいただきながら、次の仕事を探すことになります。
25年も休まず、意に沿わない仕事も頑張ってくれたことに感謝しています。
そこで質問なのですが、失業するにあたって、
「これだけは忘れちゃいけない手続き」や
医療保険や年金の手続きなどで大事なことがありましたら
お教えください。
そのようなことがわかりやすく書かれたサイトなどもありましたら、よろしくお願いします。
いまから次の仕事を探すべきです。25年働いたということはすでに40代でしょうから、のんきなことを言わずに明日からでも転職のための活動を始めるべきでしょう。有給もどんどんとって頑張って探さないと見つからないかもしれませんよ。25年も働いたら会社に愛着あるかもしれませんが、そんな社員を見捨てる会社は割り切って考えるべきではないかと思います。
源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」について教えて下さい。
先日、主人が22年分の源泉徴収票を持って帰ってきました。

それで、わからないことがあるので教えて下さい。

去年の7~10月に出産のため延長していた失業保険(日額4000円以上)を妻である私が受給しました。
また、別に月3万円ほどの給与収入がありました。

その場合、源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」欄には「無」となっていて正しいのでしょうか?
また、何も手続きを取らなくても今年は「有」と認定されるのでしょうか?
(103万円以上稼ぐ予定はありません。)

ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。
失業手当は、非課税なので『あり』にチェックをして下さい。
失業手当を除いた年収が103万以下であれば、22年度はご主人は配偶者控除が受けられます。
23年度はまた別に23年度分を提出するものと思います。
※補足について
2009年には無職でいられたのならおそらくきちんと手続きがなされていたら『有』で配偶者控除が受けれていたものと思われます。
22年度については今からでもご主人を通じて、異動届の提出を間違えていたことをお伝え下さい。
23年度はきちんと『有』で提出をして下さい。
1月に派遣会社A社を退職しました。
派遣会社の過払いミスへの対応についてご相談させてください。

3月になって派遣会社から、
在職中の年次有給休暇の支給金額は誤計算しており(約4万円)清
算してほしい、という紙が郵送で届きました。

紙には、
「稼働時間の異なる複数シフト使用時の有給休暇については就業規則に従い、平均賃金を使用し、支給することになっていましたが、システム登録の不備により、算出方法に一部不整合が生じていることが判明しました。

支給済みの有給休暇支給金額について再計算を行ったところ、過払い分が発生しているため、対象となった方には調整をさせていただくことになりました。…」
とあり、愕然としました。

納得がいかない点もあり、失業後のお金がないときに今さら?、と困ってしまいました。

状況の詳細です。

1、夏以降に10日分取得した有給休暇の給与明細には1日分=通常1日働いた金額(約1万円強)で金額が記載、入金されていた。

(調整後の記載金額は1日あたり6000円~7000円になっており、傷病給付金ほどの金額に変更されていた。)

2、給与明細には平均賃金の記載はなく、年次有給休暇の詳しい説明も派遣会社よりなかった。

(有給休暇の付与についても連絡はなく、こちらからお伺いして、有給休暇をいただいた状況でした。)

3、交通費も月約15000円の自己負担だったためきつく、年次有給休暇について、正確な金額が夏の時点で分かっていたら、その時に転職、又は、年次有給休暇を取らないで働く選択肢も考える余地があった。

4、退職後、約4万円の負担は大きく、失業保険も生活費のあてにしており概算を計算済みだった。

それに悔しく、残念で不快な思いを他の派遣社員の方にはしてほしくないとも思いました。

年次有給休暇はおまけのようなものかもしれませんがお金の問題よりも気持ちが痛く感じました。

派遣会社は正当な理由で請求をされたようなので、数万円不払いのために訴訟を起こされるのなら、泣き寝入りをして払った方がいいのでしょうか?

もし他に対応できる方法がありましたらご教授いただけましたら幸いです

長い文章を読んでいただいて
どうもありがとうございました。
支払い義務があるのかどうかは、就業規則で年休の賃金が平均賃金で支払われることになっていたのかどうかによります。
平均賃金で支払われることになっていたのであれば、差額分は不当利得として返還義務があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN