30歳・既婚・1歳の子供と旦那の三人暮らし・只今妊娠4カ月です。

4月中旬に帝王切開で出産予定の、会社員です。
9月まで育児休暇をもらい、10月からまた働き始めました。
4月に出産予定なので、会社にもその旨は伝え、産前はギリギリまで働き、産後は働けない期間がありますよね?それが終わり次第復職するつもりでいました。

しかし、会社の都合で今年いっぱいで会社を解散する事になったそうです。
倒産ではないそうです。

その場合、解雇扱いになるのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
失職後、旦那の扶養になるつもりなのですが、旦那の社会保険で、出産一時金はもらえるのでしょうか?

出産を控えている人間を採用する会社なんてないでしょうし、今のご時世就職も厳しい状況で、仕事を見つけるのは無理に近いですよね?

今の会社は、叔父の会社で、父も同じ会社で働いていて、父も失職することになります。
若い時から、叔父(父の兄)と父で頑張ってきた会社がなくなる事に、身近に携わってきた私にとっては、ショックも大きく、不安も大きいです。
でも、決まってしまった以上、どうする事も出来ませんし・・・。

出産も控えていますし、お金のことを考えると、もう、どうしたらいいのか分かりません。
今の家計で、私の収入がなくなると、厳しいどころではなく、生活できません。

無知なうえに、質問だらけですみません。
分かりやすく回答していただけると助かります。

宜しくお願いします。
当然に「会社都合での離職」となります。
年齢と勤務期間によって受給期間は決まりますので、ハローワークに最初に出頭した日が基点となります。
この失業等給付の基本手当ですが、「就職の意思、能力、環境」が整って初めて認定されます。
1歳未満の子がいるや妊娠中につきましては、認定されない場合があります。つまり、本来ならば1年間以内で就職を目指して活動し、経済援助として基本手当を受給しますが、認定されない時はこの1年の期間が4年間まで延長されます。
ですので、出産、子育てがひと段落してからじっくり、職探し、基本手当の受給が出来ます。

ご主人の扶養になりますと、出産一時金はご主人に対して支給となります。
さらに年金もご主人の会社を通じて、健康保険と一緒に手続きをします。

今の家計での収入の厳しさについては何の援助も公的な援助(もちろん、生活保護はありますが)もありませんが、ご主人がいるのですから、信じてついて行ってください。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。

良いアドバイスを宜しくお願いします。
首都圏にお住まいのようですね。派遣元から、すぐに次の派遣先のを受ける程の業務経験・スキル・評価の有る方なのだと推察します。希望する給与にもよりますが、ある程度時間をかけて求職すれば、正社員での就職は可能なのでは。
問題は収入見通しをどう考えるか、ですね。今までは、1,500円/時×8時間×20日=240,000円位が平均的な月収だったのでしょうか。年収にすると、×12カ月=2,880,000円。正社員で採用されて、仮に給与総額が月200,000円で賞与が年2回4カ月、という様な条件なら、年収3,000,000円は超えますよね。通常正規雇用であれば、昇給も期待できるでしょうから、将来的な展望は、やはり「正社員」が有利ですよね。
確かに、狭き門であろうとは思いますが、逆に、派遣会社の登録はそのまま残して「保険」とし、当面正規雇用目指して求職活動されては? キャリア不足でも若年の方が良い、という会社も有れば、あくまでキャリア・スキル優先という会社も有ります。「母子家庭の母」の採用は、雇用した会社に助成金が支給される制度も有り、積極的に採用する会社も有ります。
「職業訓練」を受講して、資格を取得するのもいいのでは。制度上のメリットも有りますしね。
いずれにしても、職業紹介含めハローワークで相談し、上手く利用されるといいと思います。
頑張って下さいね。
共済組合の社会保険の扶養についての質問です。
2013年の12月末に会社を退職して、転職できるまで、だんなの扶養(社会保険)に入りたいと考えています。だんなが共済組合の社会保険に加入している場合、失業保険受給中は扶養に入れないと思うのですが、失業保険受給期間外は、年収が130万円以内であれば扶養に入れるのでしょうか?
また、だんなの扶養に入れた場合、失業保険受給後転職先(社会保険完備の会社)が決まって、新しい転職先で社会保険に加入し、2014年の年収が130万円をこえた場合、だんなの加入する共済組合からそれまでに扶養に入っていた期間の請求がきたりするのでしょうか?
月108333円以下なら入れます。

特に扶養に入っている間108333円以下であれば扶養に入る前、外れた後それをこえて何百万稼いでも扶養に入っていた間の請求は来ません。
姑とは険悪(次男なので別居)、実家は遠い。
子育て&仕事&家事の両立で困っています。

・私はパートで9時~3時半まで勤務。土日休み

・娘(三歳二ヶ月)は保育園(1人目、未満児の為高額な保育料です)

今月に入り娘が二回も風邪を引き、計4日会社を休みました。
市の病児保育も満室な為、私が休み4日間看病しました。
主人は会社役員でなかなか休めません。

看病明けに出社すると、
「病児保育以外に預ける所ないの?」
と、かなり冷たい口調で言われました。
毎回迷惑をかけているので、お詫びとしてケーキなどの差し入れは欠かさずしてます。

タイトル通りの状況なので頼れるのは病児保育のみです。

そもそも私が働き出した理由というのも・・
主人の業種的に近い将来厳しいものがあり、役員の為万が一の時、失業保険も出ません。
その時の為に少しでも預金を増やしたいという理由です。

月の給料で家族3人贅沢は出来なくても、普通の暮らしは出来ます。

ここに来て働く意味というか、自分の考えが甘かったというのか、仕事を続けるべきなのか悩んでいます。

預金はまだまだ少ない気もするし、毎回会社に迷惑をかけながら休むのも・・

皆さんはどう感じますか?
お子さんの小さい間は

やはり、親が側にいないと精神的に不安となり

病気になりやすくなります。

出来る事なら、小学低学年中までは働かずに

5年生になってからでは、ダメなのでしょうか。

子供の心がゆがんでしまったら

取り返しが付かなくなります。

暖かい家庭を作って下さい。
結婚後の医療費控除について
来月中旬に入籍をし、末に仕事を退職します。
その後は求職をし、すぐに仕事(夫の扶養内の仕事)が見つからなければ失業保険をもらおうと思っています。

そこで2つ疑問があります。

入籍をしてから仕事を辞める間(約2週間)に支払った医療費も夫の医療費控除と一緒に申請できますか?

失業保険をもらっている間に支払った医療費も夫の医療費控除と一緒に申請できますか?
医療費控除は、扶養などに関係なく、その人と生計を一にする配偶者やその他の親族の医療費を合算できます。
例えば、共働き夫婦でもふたりの医療費を合算して、どちらか一方が控除を受けることができます。
なので、入籍後のあなたのものもすべて含めて10万円またはご主人の所得の5%を超えていれば、ご主人が医療費控除を受けることができます。

ただし、入籍前のあなたの医療費は含めることができません。
万が一、入籍前に多額の医療費がかかっていた場合、あなたが医療費控除を受けるならば、入籍後のご主人の医療費も合算する事は可能です。
(控除を受ける人とその親族の医療費が対象となるため。入籍前は親族になっていないからNG)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN