失業保険の初回認定が7月にあり、自己都合退社の為3ヶ月の制限有りで、次回10月頭にまた認定日があります。
失業認定される期間はどこで、給付金はいつ振り込まれるのでしょうか?
しおりを見てもよく分からないので質問します。

〇退職したのは、4月15日でハローワークに申請したのが6月です。

〇9月から週3回1日3時間のアルバイトをしています。

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
「期間」が「どこ」と言われても、日本語として成立していないのでは答えようが……。

支給は、認定日の数日後です。
はじめまして。7月末の義父の事故です。車で交差点を右折するときに、横断歩道を渡ってきた自転車の右前輪に、車の左バンパーがぶつかりました。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?

無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
損保会社で人身事故の担当者をしております、rocket_code9と申します。

今、ご質問に気付きました。今日中の回答が難しいと思いますので、少しお時間をください。

また、「被害者のためにできる限りの対応を」ということであれば、任意保険会社に連絡して、場合によっては任意保険を使用する方向で、対応を任せた方が良いように感じます。


【追伸】遅くなって申し訳ありませんでした。

①について

>示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?

一般的にはそうですし、それが望ましいと思います。

>まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?

「書面」の内容にもよりますが、今の段階で何か書面を取り交わす必要はないように感じます。



②について

何とも言えないところだと思います。

※理由は④でご説明いたします。



③について

ご理解の通りで良いと思います。

他にも、治療期間や治療費の妥当性について、争いになりにくいというメリットがあると思います。



④について

被害者様側のデメリットとしては、ご質問のケースに限っては、「第三者行為の傷病届け」を作成・提出する「手間」がデメリットだと言えそうです。

一方で、ご質問者様側にとっては、いくつかのデメリットが考えられるのではないでしょうか。

<デメリットA>

第三者行為の傷病届けを提出しますので、そのままだと任意保険に対して求償がかかります。任意保険を使用しないということであれば、事前に健康保険との打ち合わせが必要だと思います。

<デメリットB>

健康保険使用に対する抵抗として、病院が診療報酬明細書の発行を拒否するかもしれません。その場合には自賠責保険の請求手続きが(不可能ではありませんが)困難になると思います。

こういった面倒な処理は、本来は任意保険の担当者がやってくれる部分です。

健康保険はあくまでもお相手の保険ですから、(世間一般の評価はともかく)お相手のメリットになるように機能するようになっています。



⑤について

一般的に月を遡っての切り替えは、医療機関としても対応困難だと思います(8月は間に合うかもしれません)。



⑥について

完治または症状固定になって必要な情報が確定しなければ、たとえ自賠責保険基準であったとしても、入通院慰謝料の算定は不可能です。

治療期間・実通院日数・通院先・最終転帰・他の損害項目の損害額等の情報が必要だと思います。



⑦について

自己判断で事故の対応にあたり、事態が手に負えなくなってから任意保険をあてにしても、任意保険会社としても可能な対応が限られてしまう可能性があると思います。

事故対応についての知識に自信がないのであれば、やはり無理は禁物であるように感じます。



【再追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
失業保険の手順を教えてください
平成20年9月から22年2月15日までアルバイトをしていました。
その際、お給料から雇用保険料を支払っておりました。
辞めたのは私の都合です。
書類はもう少し待ってねと言われたまま現在に至ります。
今のところ、次の仕事は決まっておりません。
親元でくらしておりますので生活はなんとかなっております。

雇用保険の加入していたということは失業保険の手続きが可能ということでしょうか?
まず、何をしたらよいですか?
何もしりません
手順を教えてくださいませんか?
離職前の2年間において雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上ありますので「失業給付」を受けることができます。

勤務先から「離職票」および「雇用保険被保険者証」等々が送付(郵送)されてきますので「身分証(免許証など)」「印鑑」「銀行通帳」等をハローワークに持参し求人の申込み手続きをします。
今月自己都合で会社を退職します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?

まったく無知のため宜しくお願い致します。
どちらも可能ですが…

夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)

①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。

①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)

どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。

もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。

計算してみては?
確定申告について

昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。

この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。

また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
回答しますね。
年間収入150万円+10万円=160万円ですね。(=給与所得になります。失業保険は、非課税です。)
給与所得控除65万円、あと人的控除(=社会保険料控除、基礎控除38万円)+すれば、源泉徴収された税金は全額還付されるレベルだと思います。
社会保険料のエビデンスだけ確保しておいてください。
(源泉徴収票記載の金額+フリーランス時の支払い額が把握できれば、それでよいと思います。
(フリーランス時代の「年金」掛金(=国民年金)は、社会保険庁から「支払証明書」がおくられてきていると思います。(=これ使用されれば良いです。)
(フリーランス時の健康保険料は、基本月次の支払い伝票を確定申告書につけてください。)
この準備できたら、確定申告を必ず行ってください。(下記の特典参照のこと。)
これで、課税標準はおそらくゼロになると思います。そこから市民税を計算するので、昨年の税金はゼロ、あと国民年金は、場合によって「減免」の申し出されてください。健康保険についても同じです。
(確定申告書=所得証明になるので、申立て理由の証拠になります。)
参考にしてください。
一般的なキリスト教会での十一献金(収入の1/10を教会に納める事)についての質問です


(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
多くのプロテスタントの教会では十一献金を捧げるように勧めています。
もうほとんど義務のような感じです。でも本来は任意です。

ウチの教会では珍しく十一献金を強要していません。
多く蒔けば多く刈り取り、少なく蒔くものは少なく刈り取ります。

献金がネックならウチの教会に来ればいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN