アルバイトを辞めた後の失業保険について
私は以前正社員で二年間勤めた会社を辞めて失業保険を少しの間もらってから今の会社へアルバイトとして入ったんですけど、昨日その職場を半年間続けて辞めました。で、明日ハローワークへ行こうと思うんですけど、失業保険をもらうとすればまた何か職場を辞めた証明するものがいるのでしょうか?雇用保険だけ入っていました。立場的にはアルバイトなので特に何もいらず、受給資格書をもっていけばいいだけなのでしょうか?
前、ハローワークの方に、その職場をまたやめることになったらすぐ辞めた次の日に来てください。残りの失業保険がまだ金額として残っているので受給できますので。といわれました。
アルバイトで雇用保険に加入していたのであればそこで雇用保険を喪失した証明書が
必要になりますので会社へ「早めの資格喪失処理をしてください、離職票はとりあえず
いらないので」と伝えてください。
そうすると「資格喪失確認通知書」というのが発行され、それと前回の受給者資格者証
を持参のうえ、ハローワークへ提出してください。
アルバイト勤務期間が半年であれば残りの失業給付分すべてもらえます。
27歳女性です。自由の全くない同棲生活に心が疲れきっています。ホームレスになるしかないのでしょうか?
長文ですが、どうか相談に乗ってください。
実家にいることが精神面で苦しくなり(自殺未遂した)20歳の時に実家を出て、彼氏のアパートで同棲しています。
彼は膝の障害の為働けず、障害年金で生活です。
ずっと家計は一緒にしてました。家計は彼氏がずっと家計簿をつけたり、管理しています。

私は今年9月に退職し、無職で1月から失業保険が入る予定。
今は二人で月10万で生活。
会話はほとんどなし、気持ちは暗くなります。今の二人に恋愛感情はないです。

↓これはやって当たり前のことだと彼氏には言われていますが、普通ですか?
電気は16時半以降でないと絶対につけられない。
冷凍庫や冷蔵庫を開けるのも1日に2度ほど、開けるよと許可をとってから。
365日カーテンを開けるのを許してもらえない。
(昼間でも暗いので洗い物などする時は、首からぶら下げる懐中電灯を使用。)
夏も窓を開けるのは許されない。換気扇だけ。

コンビニ等で入るべきポイントが1ポイントでも不足していたらクレームを言い家までポイントカードを
回収にくるように強要される。
郵便(ゴミ同然のDMでさえ)が投函される際に少しでも折れ曲がっていたらクレームをするように指示される。
いいよそのくらい、が彼には通じないのです。
彼氏宛の郵便は彼自身でクレームしています。
職場が労働基準法を少しでも違反していると労基署へ行くように指示される。
実際問題、そういった事をすると職場にいずらくなる、という事が彼氏には理解してもらえない。
もう3度ほど労基署には行きました。
そして、労基署へ行った事・労基署で言われたことを会社に話すまで、帰ってくるなと言われる。
今回退職したのはそれが理由です。

また職につくとそういった事を強要されるのかと思うと、仕事につけない。
生活はしていけるから、仕事はしなくていいと言われています。

現在の日々の暮らしは、2人でほぼ無言でパソコンに1日中向かい
ネットでちまちま小遣いを稼ぐことです。
アンケートサイトだったり、クリックやゲームをしてポイントを稼ぐものだったり、
映画やドラマのレビューを投稿で5円・・・など様々ですが、
投稿できる映画が真夜中で眠くても、見たいものでなくても見なければなりません。
嫌だと言ってもダメだ!で終わってしまいます。

出て行きたくても、貯金を1円もさせてくれなかったので自由に使えるお金が1円もありません。
実家には嫌な思い出があるので戻る選択肢はありません。
もうどうしたらいいか・・・。
え~~~(T曲T)

そんな生活、ムリです。

27歳なら、どんなことでもできるじゃないですか。

さしあたって、家を出る資金がないなら、この際、新聞配達でもなんでも、
住み込みの仕事を探せばいいんじゃない?
住み込みなら、家賃や光熱費など、もっとも大きな維持費が
格安に抑えられるし、その分貯金して、2~3ヶ月も我慢すれば、
部屋借りられるでしょ?
その間に、就職先も必死で探して、仕事と部屋を確保しようっ!

今、ミタさんが流行ってますけど、24時間住み込みの家政婦さんて
手もありますよ?
若いあなたには、辛い仕事かもしれませんが、自由を手に入れるために、
自分で期限を決めて、○○月○○日までには資金をため、部屋を借りると
それまで、ひたすら我慢すれば???
カーテンも開けられない今よりは、ずっと楽な我慢だと思いますよ?
先に、楽しい目標もあるわけだし・・・

がんばって、現状から脱出してください。

若いんだから、やってやれないことはないですよ^^/
ハローワークの失業保険について
自己都合による退職の場合、手続き後の3ヵ月後から給付になると聞いたのですが、その間の未収入の期間にバイトをする場合も申請しなくてはいけないのですか?
バイトで収入を得た場合には申告義務があります。
その働いた日数だけ給付制限期間が延び、受給開始日が遅れます。
失業保険を3ヶ月後にもらうとして、その待機期間中に仕事が決まっても、早期手当てとしての何割かをいただけるのでしょうか
<再就職手当>

再就職を援助する給付金です。
就職日から(給付制限期間中に就職した場合は、給付制限の終わった日の翌日から)受給期間満了日までの失業給付支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上且つ45日以上残っている場合で、安定した職業につき、次の全ての要件に該当するときに支給されるものです。

要は再就職決定までがスピーディだと、残っている失業給付が所定の日数の3分の1以上か45日分以上あれば、そのうちの3割分を一時金として差し上げますよ、という制度です。結構ありがたい手当です。要件は以下です。

受給要件
■ 待期期間(7日)が経過した後に就職したものであること。
■受給資格による離職理由により給付制限を受けた人は、待期が経過した後1ヶ月間は、安定所又は一定の職業紹介事業者の紹介(紹介状の交付を受けた場合に限る)により就職したものであること。
■求職の申込を行い、受給資格者であることの確認を受けた日前に、採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
■1年を超えて引き続き雇用される事が確実な職業についたこと。
※損保の代理店研修生、生保の外交員などのように、1年以下の雇用期間を定め、雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合には、1 年を超えることが確実とは認められていません。また、派遣社員としての雇用の場合も1年を超える事が確実とは認められていません。
■離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
■過去3年以内に再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度手当(支度金)の支給を受けていないこと。
■再就職手当の支給申請をした事業所に就職した後、早期に離職していないこと。
■適用事業の事業主に雇用され、雇用保険の被保険者となること(船員保険の被保険者、短時間労働被保険者を含む)。従って、雇用保険の被保険者とならない短時間就労者又は委任・請負関係では支給されません。但し、新たに事業を開始した方については、一定の支給要件を満たせば、支給の対象となる場合があります。

再就職手当の支給額は、支給残日数の3割に相当する日数に基本手当日額を乗じて得た額(1円未満の端数は切捨て)となります。

再就職手当の支給を受けようとするときは、就職した日の翌日から起算して、1ヶ月以内に「再就職手当支給申請書」に受給資格者証を添えて、安定所に提出します。この支給申請書は就職の届出をする際に申し出ればもらえます。申請期間を過ぎると支給されないので注意が必要です。

(再就職手当に該当しない就職をした場合、就業手当が支給されます。所定給付日数の残りは同じですが、算出方法は変わります)


<就業手当について>
就業手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

※ 1日当たりの支給額の上限は、1,752円(60歳以上65歳未満は1,413円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)



<常用就職支度手当>

常用就職が困難な受給資格者に支給される手当です。
45歳以上(雇用対策法等に基づく「再就職援助計画」の対象者に限る)、障害者などの常用就職が困難な受給資格者が、安定した職業についた場合で、次の全ての要件に該当するときに支給されます。

受給要件
■ 安定所又は一定の職業紹介事業者の紹介(紹介状の交付を受けた場合に限る)であること。
■待期及び給付制限期間が経過した後に就職したものであること。
■就職日において支給残日数があること。
■1年以上引き続き雇用される事が確実な職業についたこと。
※損保の代理店研修生、生保の外交員、派遣労働者などは確実と認められません。
■離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。
■再就職手当の支給を受けることが出来ないこと。
■過去3年以内に再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度手当(支度金)の支給を受けていないこと。
■適用事業の事業主に雇用され、雇用保険の被保険者となること(船員保険の被保険者となる人などは含む)。
なお、短時間労働被保険者の場合、委任・請負関係の場合については支給されません。

常用就職支度手当の支給を受けようとする場合は、就職した日の翌日から1ヶ月以内に、「常用就職支度手当支給申請書」に受給資格者証を添えて、安定所に提出します。支給申請書は就職の届出をされたときに受け取ります。申請期間を過ぎてからの提出では、支給されませんので注意が必要です。

ちなみに雇用対策法等に基づく「再就職援助計画」の対象者かどうかは、以前の事業主が再就職援助計画を作成し、公共職業安定所長の認定を受けているかどうかで決まります。これを受けていれば該当しますが、受けていなければ該当しません。
年末調整について、おしえてください。失業保険をもらいながら、4ヶ月バイトをしていました。
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…そのバイトの給料分は、年末調整の申告しないといけないでしょうか…
今現在、夫の扶養に入ってるのですが……
失業保険は非課税なので考えから外して下さい。

退職前は所得ありましたよね?退職日は平成21年1月以降ですか?であれば、退職した会社から源泉徴収票をもらって、アルバイト先からの源泉徴収票と併せて、確定申告です。

退職日が昨年なら、旦那さんの控除対象配偶者となって大丈夫ですよ。
失業保険についてお尋ねします。四年2ヶ月いた会社を自己都合で辞めようと今会社と相談中です(寿退社の予定だったんですが、
人手がたりないとのことでズルズルと半年働いていました)。
次に日曜以外三日の休みがあり時間も9時~19時で働いていました。自己都合なので3ヶ月後から給付をいただけるかと思うんですが期間はどのくらいでしょう?3~4ヶ月ですかね。噂で受給期間が半年になったってゆうのも聞いたんですがたんなる噂なんでしょう…?

あと、総支給額が16~17万なんですがいくらくらいになるかだいたいでいいので教えていただきたいです。
噂って怖いですね、4年の雇用保険加入期間で自己都合退職だと給付期間は90日です。
就職困難と認められれば60日の給付延長がされますが誰でも延長されるわけではありません。

給付額は16万~17万の給与総額に対して9万前後でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN